西部ニューギニアのソロンに残る日本軍トーチカ7Bunker Jepang di Pulau Doom いわゆる“ニューギニア戦”については、東部の第18軍(安達二十三中将)や西部の第2軍(豊嶋房太郎中将)と連合国軍との戦闘に関する史料や戦誌が、その中核を占めているが、開戦初期の海軍陸戦隊による“ニューギニア占拠”については、関連資料・史料が極めて少ない。 ニューギニア島の最西端に位置するソロン(Soron… トラックバック:3 コメント:0 2016年02月09日 続きを読むread more
西部ニューギニアのソロンに残る日本軍トーチカ6Bunker Jepang di Pulau Doom 西パプア州の州都ソロン(Sorong)市の西方沖に浮かぶドーム島(かつて日本軍はソロン島と呼んだ)に、ほぼ原形をとどめて散在する日本帝国海軍が建造設置したと推定される計12基のトーチカ群。日本軍侵攻以前に、当地を植民地支配していたオランダが造ったトーチカも少なくとも三つある。 Buk… トラックバック:3 コメント:0 2016年02月08日 続きを読むread more
西部ニューギニアのソロンに残る日本軍トーチカ5Bunker Jepang di Pulau Doom 旧日本海軍が設定したと思われる計12基のトーチカの存在が明らかになった、西パプア州の州都ソロン(Sorong)市の目と鼻の先に浮かぶドーム島(Pulau Doom)。日本軍は、この島を日本軍が占領する以前に宗主国であるオランダが呼称していた“ソロン島”と呼んでいたようだ。 1945年… トラックバック:5 コメント:0 2016年02月07日 続きを読むread more
西部ニューギニアのソロンに残る日本軍トーチカ4Bunker Jepang di Pulau Doom 西パプア州(Provinsi Papua Barat)の州都ソロン(Sorong)の沖合に浮かぶドーム島(Pulau Doom)。東西約1100m、南北約600mの楕円形をした小さな島だ。そんな島に計15基ものトーチカ跡が残っている。旧日本軍(海軍か?)が設置したものが12基、そして、日本軍侵攻前にオランダ軍が… トラックバック:6 コメント:0 2016年02月06日 続きを読むread more
西部ニューギニアのソロンに残る日本軍トーチカ3Bunker Jepang di Pulau Doom 昭和19(1944)2月1日、「ニューギニア民政府」は解体され、代わりにハルマヘラ島(Pulau Halmahera)のカウ(カオ・Kau/Kao)に第26海軍建設部(本部長は、第26特別根拠地隊司令官の一瀬信一海軍中将)が設置された。同建設部は、マノクワリとソロンに支部を設けた。 一方、西部ニューギニア… トラックバック:7 コメント:0 2016年02月05日 続きを読むread more
西部ニューギニアのソロンに残る日本軍トーチカ2Bunker Jepang di Pulau Doom 西パプア州の州都ソロン(Sorong)沖合に浮かぶドーム島(Pulau Doom)に今も残る、旧日本軍が設定したトーチカに関するリポートに対して、インドネシア各地の友人から、「ここにもある」との反応が届いた。例えば、スマトラ島北部のメダン(Medan)や、スラウェシ島のマカッサル(Makkasar)、そしてハル… トラックバック:8 コメント:0 2016年02月04日 続きを読むread more
西部ニューギニアのソロンに残る日本軍トーチカ Bunker Jepang di Pulau Doom ジャワ島バンドン在住の建築家イェオ・ブン・ヨン(Yeo Bun Yong・楊文雄)さん(48歳)から、西パプア州の州都ソロン(Sorong)市沖合に浮かぶドーム島(Pulau Doom)で撮影した、旧日本軍が残した幾つものトーチカ跡の画像が届けられた。その数、旧日本軍関連が12基、オランダ関連が3基。パラヒャン… トラックバック:9 コメント:0 2016年02月03日 続きを読むread more
ブファレからサルミ(32) Bufareh to Sarmi, Papua 西部ニューギニア未帰還兵 終戦70周年の、その日は過ぎた。71年目が始まった。厚労省の統計によれば、海外戦没者概数は約240万人。その内、今日現在、およそ113万柱が未収容とのことだ。海没そして相手国の事情等で収容が困難とされる遺骨概数は約53万柱。つまり、収容が可能な未収容遺骨は約60万柱ということになる。 ブファレからサル… トラックバック:0 コメント:0 2015年08月20日 続きを読むread more
ブファレからサルミ(31) Bufareh to Sarmi, Papua 西部ニューギニア未帰還兵 終戦70周年の、その日は過ぎた。71年目が始まった。厚労省の統計によれば、海外戦没者概数は約240万人。その内、今日現在、およそ113万柱が未収容とのことだ。海没そして相手国の事情等で収容が困難とされる遺骨概数は約53万柱。つまり、収容が可能な未収容遺骨は約60万柱ということになる。 ブファレからサル… トラックバック:0 コメント:0 2015年08月19日 続きを読むread more
ブファレからサルミ(30) Bufareh to Sarmi, Papua 西部ニューギニア未帰還兵 終戦70周年の、その日は過ぎた。71年目が始まった。厚労省の統計によれば、海外戦没者概数は約240万人。その内、今日現在、およそ113万柱が未収容とのことだ。海没そして相手国の事情等で収容が困難とされる遺骨概数は約53万柱。つまり、収容が可能な未収容遺骨は約60万柱ということになる。 ブファレからサル… トラックバック:0 コメント:0 2015年08月18日 続きを読むread more
ブファレからサルミ(29) Bufareh to Sarmi, Papua 西部ニューギニア未帰還兵 終戦70周年の、その日がやって来た。 厚労省の統計によれば、海外戦没者概数は約240万人。その内、今日現在、およそ113万柱が未収容とのことだ。海没そして相手国の事情等で収容が困難とされる遺骨概数は約53万柱。つまり、収容が可能な未収容遺骨は約60万柱ということになる。 ブファレからサルミ(29) … トラックバック:0 コメント:0 2015年08月17日 続きを読むread more
ブファレからサルミ(28) Bufareh to Sarmi, Papua 西部ニューギニア未帰還兵 終戦70周年の、その日がやって来た。 厚労省の統計によれば、海外戦没者概数は約240万人。その内、今日現在、およそ113万柱が未収容とのことだ。海没そして相手国の事情等で収容が困難とされる遺骨概数は約53万柱。つまり、収容が可能な未収容遺骨は約60万柱ということになる。 ブファレからサルミ(28) … トラックバック:0 コメント:0 2015年08月16日 続きを読むread more
ブファレからサルミ(27) Bufareh to Sarmi, Papua 西部ニューギニア未帰還兵 間もなく、終戦70周年の、その日がやって来る。 厚労省の統計によれば、海外戦没者概数は約240万人。その内、今日現在、およそ113万柱が未収容とのことだ。海没そして相手国の事情等で収容が困難とされる遺骨概数は約53万柱。つまり、収容が可能な未収容遺骨は約60万柱ということになる。 ブファレからサルミ… トラックバック:0 コメント:0 2015年08月14日 続きを読むread more
ブファレからサルミ(26) Bufareh to Sarmi, Papua 西部ニューギニア未帰還兵 間もなく、終戦70周年の、その日がやって来る。 厚労省の統計によれば、海外戦没者概数は約240万人。その内、今日現在、およそ113万柱が未収容とのことだ。海没そして相手国の事情等で収容が困難とされる遺骨概数は約53万柱。つまり、収容が可能な未収容遺骨は約60万柱ということになる。 ブファレからサルミ… トラックバック:0 コメント:0 2015年08月13日 続きを読むread more
ブファレからサルミ(25) Bufareh to Sarmi, Papua 西部ニューギニア未帰還兵 間もなく、終戦70周年の、その日がやって来る。 厚労省の統計によれば、海外戦没者概数は約240万人。その内、今日現在、およそ113万柱が未収容とのことだ。海没そして相手国の事情等で収容が困難とされる遺骨概数は約53万柱。つまり、収容が可能な未収容遺骨は約60万柱ということになる。 ブファレからサルミ… トラックバック:0 コメント:0 2015年08月12日 続きを読むread more
ブファレからサルミ(24) Bufareh to Sarmi, Papua 西部ニューギニア未帰還兵 間もなく、終戦70周年の、その日がやって来る。 厚労省の統計によれば、海外戦没者概数は約240万人。その内、今日現在、およそ113万柱が未収容とのことだ。海没そして相手国の事情等で収容が困難とされる遺骨概数は約53万柱。つまり、収容が可能な未収容遺骨は約60万柱ということになる。 ブファレからサルミ… トラックバック:0 コメント:0 2015年08月11日 続きを読むread more
ブファレからサルミ(23) Bufareh to Sarmi, Papua 西部ニューギニア未帰還兵 間もなく、終戦70周年の、その日がやって来る。 厚労省の統計によれば、海外戦没者概数は約240万人。その内、今日現在、およそ113万柱が未収容とのことだ。海没そして相手国の事情等で収容が困難とされる遺骨概数は約53万柱。つまり、収容が可能な未収容遺骨は約60万柱ということになる。 ブファレからサルミ… トラックバック:0 コメント:0 2015年08月10日 続きを読むread more
ブファレからサルミ(22) Bufareh to Sarmi, Papua 西部ニューギニア未帰還兵 間もなく、終戦70周年の、その日がやって来る。 厚労省の統計によれば、海外戦没者概数は約240万人。その内、今日現在、およそ113万柱が未収容とのことだ。海没そして相手国の事情等で収容が困難とされる遺骨概数は約53万柱。つまり、収容が可能な未収容遺骨は約60万柱ということになる。 ブファレからサルミ… トラックバック:0 コメント:0 2015年08月09日 続きを読むread more
ブファレからサルミ(21) Bufareh to Sarmi, Papua 西部ニューギニア未帰還兵 間もなく、終戦70周年の、その日がやって来る。 厚労省の統計によれば、海外戦没者概数は約240万人。その内、今日現在、およそ113万柱が未収容とのことだ。海没そして相手国の事情等で収容が困難とされる遺骨概数は約53万柱。つまり、収容が可能な未収容遺骨は約60万柱ということになる。 ブファレからサルミ… トラックバック:0 コメント:0 2015年08月08日 続きを読むread more
ブファレからサルミ(20) Bufareh to Sarmi, Papua 西部ニューギニア未帰還兵 間もなく、終戦70周年の、その日がやって来る。 厚労省の統計によれば、海外戦没者概数は約240万人。その内、今日現在、およそ113万柱が未収容とのことだ。海没そして相手国の事情等で収容が困難とされる遺骨概数は約53万柱。つまり、収容が可能な未収容遺骨は約60万柱ということになる。 ブファレからサルミ… トラックバック:0 コメント:0 2015年08月07日 続きを読むread more
ブファレからサルミ(19) Bufareh to Sarmi, Papua 西部ニューギニア未帰還兵 間もなく、終戦70周年の、その日がやって来る。 厚労省の統計によれば、海外戦没者概数は約240万人。その内、今日現在、およそ113万柱が未収容とのことだ。海没そして相手国の事情等で収容が困難とされる遺骨概数は約53万柱。つまり、収容が可能な未収容遺骨は約60万柱ということになる。 ブファレからサルミ… トラックバック:0 コメント:0 2015年08月06日 続きを読むread more
ブファレからサルミ(18) Bufareh to Sarmi, Papua 西部ニューギニア未帰還兵 間もなく、終戦70周年の、その日がやって来る。 厚労省の統計によれば、海外戦没者概数は約240万人。その内、今日現在、およそ113万柱が未収容とのことだ。海没そして相手国の事情等で収容が困難とされる遺骨概数は約53万柱。つまり、収容が可能な未収容遺骨は約60万柱ということになる。 ブファレからサルミ… トラックバック:0 コメント:0 2015年08月05日 続きを読むread more
ブファレからサルミ(17) Bufareh to Sarmi, Papua 西部ニューギニア未帰還兵 間もなく、終戦70周年の、その日がやって来る。 厚労省の統計によれば、海外戦没者概数は約240万人。その内、今日現在、およそ113万柱が未収容とのことだ。海没そして相手国の事情等で収容が困難とされる遺骨概数は約53万柱。つまり、収容が可能な未収容遺骨は約60万柱ということになる。 ブファレからサルミ… トラックバック:0 コメント:0 2015年08月04日 続きを読むread more
ブファレからサルミ(16) Bufareh to Sarmi, Papua 西部ニューギニア未帰還兵 間もなく、終戦70周年の、その日がやって来る。 厚労省の統計によれば、海外戦没者概数は約240万人。その内、今日現在、およそ113万柱が未収容とのことだ。海没そして相手国の事情等で収容が困難とされる遺骨概数は約53万柱。つまり、収容が可能な未収容遺骨は約60万柱ということになる。 ブファレからサルミ… トラックバック:0 コメント:0 2015年08月03日 続きを読むread more
ブファレからサルミ(15) Bufareh to Sarmi, Papua 西部ニューギニア未帰還兵 間もなく、終戦70周年の、その日がやって来る。 厚労省の統計によれば、海外戦没者概数は約240万人。その内、今日現在、およそ113万柱が未収容とのことだ。海没そして相手国の事情等で収容が困難とされる遺骨概数は約53万柱。つまり、収容が可能な未収容遺骨は約60万柱ということになる。 ブファレからサルミ… トラックバック:0 コメント:0 2015年08月02日 続きを読むread more
ブファレからサルミ(14) Bufareh to Sarmi, Papua 西部ニューギニア未帰還兵 間もなく、終戦70周年の、その日がやって来る。 厚労省の統計によれば、海外戦没者概数は約240万人。その内、今日現在、およそ113万柱が未収容とのことだ。海没そして相手国の事情等で収容が困難とされる遺骨概数は約53万柱。つまり、収容が可能な未収容遺骨は約60万柱ということになる。 ブファレからサルミ… トラックバック:0 コメント:0 2015年08月01日 続きを読むread more
ブファレからサルミ(13) Bufareh to Sarmi, Papua 西部ニューギニア未帰還兵 間もなく、終戦70周年の、その日がやって来る。 厚労省の統計によれば、海外戦没者概数は約240万人。その内、今日現在、およそ113万柱が未収容とのことだ。海没そして相手国の事情等で収容が困難とされる遺骨概数は約53万柱。つまり、収容が可能な未収容遺骨は約60万柱ということになる。 ブファレからサルミ… トラックバック:0 コメント:0 2015年07月31日 続きを読むread more
ブファレからサルミ(12) Bufareh to Sarmi, Papua 西部ニューギニア未帰還兵 間もなく、終戦70周年の、その日がやって来る。 厚労省の統計によれば、海外戦没者概数は約240万人。その内、今日現在、およそ113万柱が未収容とのことだ。海没そして相手国の事情等で収容が困難とされる遺骨概数は約53万柱。つまり、収容が可能な未収容遺骨は約60万柱ということになる。 ブファレからサルミ… トラックバック:0 コメント:0 2015年07月30日 続きを読むread more
ブファレからサルミ(11) Bufareh to Sarmi, Papua 西部ニューギニア未帰還兵 間もなく、終戦70周年の、その日がやって来る。 厚労省の統計によれば、海外戦没者概数は約240万人。その内、今日現在、およそ113万柱が未収容とのことだ。海没そして相手国の事情等で収容が困難とされる遺骨概数は約53万柱。つまり、収容が可能な未収容遺骨は約60万柱ということになる。 ブファレからサルミ… トラックバック:0 コメント:0 2015年07月29日 続きを読むread more
ブファレからサルミ(10) Bufareh to Sarmi, Papua 西部ニューギニア未帰還兵 間もなく、終戦70周年の、その日がやって来る。 厚労省の統計によれば、海外戦没者概数は約240万人。その内、今日現在、およそ113万柱が未収容とのことだ。海没そして相手国の事情等で収容が困難とされる遺骨概数は約53万柱。つまり、収容が可能な未収容遺骨は約60万柱ということになる。 ブファレからサルミ… トラックバック:0 コメント:0 2015年07月28日 続きを読むread more