北スラウェシ州紀行(13) トモホン2 Perjalanan ke Sulut (13)

主な観光スポットを挙げると:活火山のロコン山(1580m)。同じく活火山のマハウ山(1311m)。そして湖水の色が変化するリナウ(Linow)湖。そして南部のラヘンドン(Lahendong)の硫黄温泉。西部のウォロアン(Woloan)では、古代の石棺ワルガ(Waruga)を見ることができる。その近くには、ミナハサの伝統木造家屋のノックダウン工場もある。
古いキリスト教会の建物も立派な観光資源。Sion Tomohon教会、そしてカトリックのBunda Hati Kudus Woloanがよく知られている。そして最近新たな観光宗教施設が誕生した。それはカカスカセン(Kakaskasen)地区にできた仏教パゴダ。日本でもそうだが(例えば富士山麓に見られるように)なぜか宗教施設は“霊峰”的な山の近くに建てられる。しかも大自然と調和するから不思議だ。
トモホン市は、アグロ・ツーリズムも将来有望な観光と捉え、具体化しようと懸命だ。同市の東部、マハウ火山へ向かう一帯は、高原野菜の産地。州都マナドで消費される野菜の大半が、ここから供給されている。バリ島では美しい棚田が観光スポットになっていることを考えれば、トモホンの畑の景観は十分、その可能性を秘めている。






【参考ブログ】
北スラウェシ州紀行(12) トモホン Perjalanan ke Sulut (12)
http://grahabudayaindonesia.at.webry.info/200810/article_8.html
北スラウェシ州紀行(11) マナド美女 Perjalanan ke Sulut (11)
http://grahabudayaindonesia.at.webry.info/200810/article_7.html
北スラウェシ州紀行(10) 竹楽器 Perjalanan ke Sulut (10)
http://grahabudayaindonesia.at.webry.info/200810/article_5.html
北スラウェシ州紀行(9) ベンテナン布 Perjalanan ke Sulut (9)
http://grahabudayaindonesia.at.webry.info/200810/article_4.html
北スラウェシ州紀行(8) イカット文化 Perjalanan ke Sulut (8)
http://grahabudayaindonesia.at.webry.info/200810/article_3.html
北スラウェシ州紀行(7) マナドのお粥 Perjalanan ke Sulut (7)
http://grahabudayaindonesia.at.webry.info/200810/article_2.html
北スラウェシ州紀行(6) マナド(Manado) Perjalanan ke Sulut (6)
http://grahabudayaindonesia.at.webry.info/200810/article_1.html
北スラウェシ州紀行(5) マナド(Manado) Perjalanan ke Sulut (5)
http://grahabudayaindonesia.at.webry.info/200809/article_34.html
北スラウェシ州紀行(4) ブナケン(Bunaken) Perjalanan ke Sulut (4)
http://grahabudayaindonesia.at.webry.info/200809/article_33.html
北スラウェシ州紀行(3) ブナケン(Bunaken) Perjalanan ke Sulut (3)
http://grahabudayaindonesia.at.webry.info/200809/article_32.html
北スラウェシ州紀行(2) シーラカンス Perjalanan ke Sulut (2)
http://grahabudayaindonesia.at.webry.info/200809/article_31.html
北スラウェシ州紀行(1) マナド(Manado) Perjalanan ke Sulut (1)
http://grahabudayaindonesia.at.webry.info/200809/article_30.html
マカッサルの「パニンクル」が二冊目の出版(INDONESIA di Panyingkul!)
http://grahabudayaindonesia.at.webry.info/200807/article_3.html
マカッサル市民ジャーナリズムに支援の手を(Bantuan utk Buku Panyingkul)
http://grahabudayaindonesia.at.webry.info/200805/article_8.html
マカッサル映画鑑賞&マカッサル文学講演(Film & Sastra Makassar)
http://grahabudayaindonesia.at.webry.info/200804/article_2.html
西スラウェシの伝統船サンデックで黒潮海道を航海
http://grahabudayaindonesia.at.webry.info/200707/article_3.html
トラジャ文化&トラジャ語を学ぶインドネシア理解講座(Budaya & Bahasa Toraja)
http://grahabudayaindonesia.at.webry.info/200707/article_1.html
トラジャ人画家マイク・トゥルーシー個展(Pameran Tunggal Mike Turusy)
http://grahabudayaindonesia.at.webry.info/200706/article_10.html
トラジャ人画家マイク・トゥルーシー個展のお知らせ(Pameran Mike Turusy)
http://grahabudayaindonesia.at.webry.info/200705/article_2.html
北スラウェシ州政府
http://www.sulut.go.id/new/?
マナド市観光局
http://www.manadokota.info/
NSTPB(North Sulawesi Torusim Promotion Borad)
http://www.north-sulawesi.org/index.html
北スラウェシ州サンギヘ諸島県
http://www.sangihe.go.id/
World Ocean Conference 2009
http://www.woc2009.org/
特定非営利活動法人 Manado Net Japan
http://manadonet.com/
Sulutlink Foundation
http://www.sulutlink.org/
北スラウェシ州トモホン市ホームページ
http://www.tomohonkota.go.id/
トモホン市フラワーフェスティバル
http://www.tomohonflowerfestival.com/
2008年トモホン・フラワー・フェスティバルの様子
http://www.tomohonkota.go.id/gallery.php
常夏のスラウェシ島(インドネシア)情報マガジン
http://www5d.biglobe.ne.jp/~makassar/
この記事へのコメント